投資

VYMとSCHDの違いについて解説!

このたび、楽天証券で高配当ETFであるSCHDを購入することができるようになりました。大人気の高配当株ETFであるVYMとの違いについて、解説します!
光回線

自宅の光回線をMoneyForward光に変えてみた!

本記事では、MoneyForward光に切り替えまでの流れ、それからMoneyForwardMEのプレミアムサービスが使えるようになるまでの流れと、auひかりとの通信速度と月額料金違い、そして使ってみて感じたMoneyForward光のマイナスポイントについてご紹介したいと思います。
勉強

国民年金を追納してみた!そのやり方を解説します

近年、日本の社会保障制度における国民年金の重要性がますます高まっています。特に、将来の年金受給額が心配される中、国民年金の加入や追納について関心を寄せる人が増えています。では、国民年金を追納することのメリットとデメリットを整理したうえで、実際に私が追納した方法を記します。
税金

自分の住民税を計算する方法 ~住民税決定通知書と照らし合わせてみよう~

本記事では、常識として知っておくため、自分が損をしないためにも、住民税がどのように計算されているかについて、実際に住民税決定通知書と照らし合わせながら解説していきます。新入社員などの初心者を想定していますので、最低限の内容にてご説明します。
税金

自分の所得税を計算する方法 ~源泉徴収票と照らし合わせてみよう~

本記事では、常識として知っておくため、自分が損をしないためにも、所得税がどのように計算されているかについて、実際に源泉徴収票と照らし合わせながら解説していきます。
投資

これで解決!新NISAの出口戦略

高配当個別株投資は入り口は難しいが出口は簡単、インデックスファンドは入り口は簡単だが出口は難しい、なんて言われることがあります。本記事では、インデックスファンドの積み立てに対する、最適な出口戦略について解説します。
断捨離

徹底解説!断捨離のメリットおよび手放すかどうかを決めるたった一つの基準について

私は断捨離が大好きです。まさに、「身軽さ」を快適だと感じるからです。ただ、中には自分の部屋がモノに溢れかえっている状態を快適だと感じる人もいるかもしれません。この記事では、断捨離をすることのメリットと、私が断捨離ができるようになるたった一つの考え方を共有したいと思います。
投資

これで解決!子どもに勉強をさせる方法

子どもに勉強のやる気にさせる方法など、細々としたテクニックを解説した記事はたくさんあります。そういったものは研究者や教育評論家にお任せするとして、そもそも勉強を当たり前のようにする子どもはいかにしてそのマインドを持っているのかについて、私の実体験を通して、考察したいと思います。
節約

細かい支出を抑えてお金を貯めよう!

支出を減らすことは、大きな資産を築くには必須です。居住費や保険など、大きなところを抑えると大きな効果をもたらしますが、細かい節約も、継続すれば大きな力を持ちます。本記事では、私が実践している、その「細かいところ」をご紹介します。
家計管理

確実に増える!バビロンの大富豪に倣う、お金を増やす方法

自分の資産額を大きくするためには、支出を減らすことが欠かせません。収入より支出が少なければ、確実にお金は増えます。お金が貯まらない人は、必ず収入が支出と同等かそれ以上になっているわけです。ここでは、「収入のうちどれくらいを貯蓄できたか」を、貯蓄率と定義します。本記事では、お金を貯めるための貯蓄率の考え方について、解説したいと思います。